|  2001/11
 
 
        
          
            | ノミで穴を開け、はめ込む手作業終了後は、 塗装のみ。
 藤棚の支柱に括り、ダンボールをひき、
 ペンキ塗りなどの仕上げをする。
 |  |  | 
    
      |  
 2001/12
 
 
 格子は、外灯と電源差込口を空け、木製土台(下)に取り付ける。玄関戸(鋳物)は高めの寸法だが、格子もそれに合わす。
 
 
 
 |   | 
    
      |  
 2002/春
 鉢植えのツル植物を、
 這わそうかなど考え中だったが、
 手前に背の高い観葉植物を置くと、
 それだけで場所を取っている。
 | 玄関先 
 
  
 冬場は霜に弱い植物も多いので、
 玄関には収まらず、いつも和室
 ふたま続きの廊下を、ジャングル
 状態にしてしまう。
 
 | 
    
      |  
 2002/11
 灰を入れ、炭をおこすからには、寸法
 通りにブリキ(中)をカットし、曲げる。
 寸法は堀コタツの中にでも、スッポリ
 入る計算にしている。
 |  
 2002/11
 天板は3枚で、普通の
 テーブルとしても、使えるようにする。
 
 | 
    
      | 2002/11 田舎風の古民家を改装して、自分の夢を
 実現される方を、いつも羨ましく思っています。
 せめて家にある材料を使って、
 今度は「囲炉裏」に挑戦。
 大文字草が満開になったので、
 眺めながら・・・お茶を頂く。
 鉄瓶は、旅行先(南部鉄)で購入する。
 |  | 
    
      |  
 このアーチも手製です。
 クレマチス編にも、画像載せています。
 | アーチやオベリスク 
  
 2002/10
 
 
 | 
    
      |  
 これらもすべて手製・・・かなり奥行きがあります。
 柱は下の枕木に固定し、横木は柱をはさみ込む
 ようにダブルでカーブ(角)を描いています。
 (植物公園での別パターンを、ヒントに製作)。
 |  白藤もここ何年かは、藤棚いっぱいに咲きます。
 | 
    
      | 2004/4 
 藤棚を利用して、ブランコも取り付けているが、
 今度は健康維持の為に、鉄棒に代わるものを
 取り付ける。
 
 
 |  | 
    
      |  | 高さがあるので、ぶら下がり(専用) だけでもいいようだが、
 問題は体力が続くかどうか・・・?
 | 
    
      |  2004/4
 夏用に向けてのスノコ風(和風ベット)。
 
 ※クリックで、DIY1へ
 |  | 
    
      | 
      
        
          
            |  
 2004/11/27 その後の様子・・・
 取り付けドア(開き戸)の、画像(使用中)追加。
 左横(金具)からと、右横からのアップ
 
 |  |  
 2004/4
 台所を出た処に、小さな物置きを用意する。
 ※クリックで、DIY2へ
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 2004/5 今年の夏ー園芸作業の暑さ対策として、
 遮光率の良い寒冷紗ではなく、工事用のネット
 (メッシュ)を、日除け代わりに張る計画をする。
 簡単な自己流図面を、描いてからの作業開始。
 計画から完成迄、すべて二人三脚?(合作)です。
 | 素人の略図から・・・ @は、滑車
 Aは、滑車(上下2連)
 Bは、戸車を木材に埋め込む
 (滑車と戸車は、同じ高さに取り付ける。)
 | 
    
      |  |  | 
    
      |  
 
 |  
 
 | 
    
      | 
      
        
          
            | 
            
              
                
                  |  
 ※クリックで、DIY3へ
 |  |  | 
  
 ※クリックで、DIY4へ
 | 
    
      | カーテン移動の支えは、針金です。
 軒下に不要の滑車を取り付け、
 ロープを使って開閉式にしています。
 
 | 紫外線カットじゃないけれど、日除けの役目OK。 寸法ーサイズは、1、8×3、6
 場所は藤棚とリビングの間です。
 | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  |